ペチュキムチ(白菜キムチ)

クリップ
mixiチェック
ペチュキムチ(白菜キムチ)

韓国の200種類とも300種類ともいわれるキムチの中で、最もよく食べられているといわれる、白菜を漬けた「ペチュキムチ」。白菜が旬を迎える初冬には、韓国中で一斉にキムチ作り“キムジャン”が行われます。野菜が不足する冬場にビタミンなどの栄養を補給するという、生活の知恵として伝えられてきたもの。白菜1/2玉で作る、気軽に挑戦できるレシピをご紹介。

調理時間:145分
発酵:24時間
  • もち米粉は小麦粉で代用可
  • キムチソックは、セリを加えるとより本場の味に近づきます。
レシピ提供:キム・ヨンジョン

材料 1/2玉分

携帯に材料を送る
  • 白菜大1/2玉(1300g)
  • 大根1/2本(500g)
  • 人参1/3本(50g)
  • 小ねぎ1束
  • 130g(白菜の1割)

A:キムチのり

  • 100ml
  • もち米粉小さじ2

B:キムチソックの味つけ

  • 粉唐辛子(キムチ用)100g
  • おろし玉ねぎ100g
  • おろしりんご50g
  • カナリエキス30ml
  • 蜂蜜大さじ2
  • アミの塩辛大さじ1と1/2
  • ダシダ小さじ2
  • おろしにんにく大さじ2
  • おろししょうが小さじ2
携帯に材料を送る

必要な食材をチェックして、上のボタンをクリック!

  • 白菜は縦半分に切り、葉を1枚ずつめくりながら芯の部分に塩をふる。最後に芯の側面にも塩をふり、ビニール袋に入れて空気が入らないように口を縛る。時々上下を返したりもみながら2時間ほどおく。
  • 小鍋にAの材料を入れて混ぜあわせ、もち米粉がしっかり溶けたら火にかける。煮立ったら混ぜながら20~30秒煮詰め、糊状にとろみがついたら火を止めて完全に冷ます。
  • 大根と人参は千切り、小ねぎは4~5cm長さに切ってボールに入れ、(2)のキムチのりとBを加える。
    大根がしんなりとして唐辛子がしっかりとなじみ鮮やかな色になるまでもみながら混ぜあわせ、キムチソックをつくる。
  • (1)の白菜がしんなりしたら、2回水洗いをする。味見をして塩気が残っていたらもう一度洗い、ギュッと絞ってしっかりと水気を絞る。
  • 白菜を開いて1枚ずつ芯の部分に(3)のキムチソックをのせ、葉の方へ伸ばすように塗る。すべての葉に塗り終えたら、最後に白菜の側面と外側にもキムチソックをたっぷり塗る。
    密閉容器に入れて24時間ほど常温においてから、冷蔵庫で寝かせる。

  • 漬けた翌日は浅漬け、2~3日目からが食べごろです。
  • 白菜は朝漬け程度の塩漬けになったところで水洗いをします。
  • 白菜を水洗いをした後、時間があれば3~4時間ほどザルにあげて水気を切りましょう。
  • キムチソックが余ったら、はちみつとリンゴを加えて「ペチュコッチョリ(浅漬けキムチ)」を作るのがおすすめです。

キム・ヨンジョン

韓国・京機道出身  1974年生まれ

東京都在住 二児の母。本場の韓国家庭料理のおいしさを伝えたいと、2010年5月にブログ『韓国家庭料理レシピ“眞味”』をスタート。本格的な韓国料理レシピを、日本で手に入れられる食材を使い、丁寧にわかりやすく紹介。レシピだけでなく、文章の端々から感じられる温かい人柄でファンを増やしています。
詳しいプロフィールを見る